1) 会議終了後の決まり文句──「あのときこうすればよかった」
プロジェクト会議や定例ミーティングの終盤、よく耳にするのが「結局、あのときこうすればよかったよね」というフレーズだ。新たなアイデアや問題提起が一巡し、議論が煮詰まった瞬間に、誰かがつぶやく。発言者自身の責任を回避したい下心もあれば、単に議論を打ち切りたい焦りもある。
・ 決まり文句化した後付けの「正しさ」
・ 次に何をすべきかではなく、過去の失敗点に執着
2)後から振り返る安心感と、そこに潜む無力感
結果を知った今だから語れる安心感──それは自分の判断力を過大評価し、同時に行動の責任を手放す代償を伴う。確かに振り返りは学びにつながるが、「振り返っただけ」で満足してしまうと、自ら動く力を失ってしまう。
・ 振り返りによる一時的な心理的安堵
・ しかし、過去を変えられない無力感が次の一歩を萎縮させる
この節では、まず「後からなら何とでも言える」日常のワンシーンを切り取り、そこに潜む心理的罠を浮き彫りにした。次章以降は、この無力感を超えて、未来に手を打つための具体的思考法を解説していく。